![]() ![]() |
![]() たわわに実った稲穂をコンバインを使って、 一気に刈っていきます。 ![]() このコンバインは5列の稲を一気に刈り取れる機械です。 コンバインでは田んぼから稲の刈り取りと脱穀(稲から籾だけをとる)を同時に行います。 ![]() コンバインの後ろから出てきます。 稲刈り作業取材後、 田んぼに残ったわらを牛に食べ させるための作業をしていました。 珍しいので、撮影させて いただきました。 ![]() ![]() ![]() 脱穀しコンバインにたまった籾をトラックなどにあけ、 次の作業にうつります。 |
![]() <乾 燥> 籾を乾燥機に入れて、乾燥作業を行います。通常、刈り取ったばかりの籾は、24%ほどの水分があります。 それを、乾燥機にて8〜9時間かけて、15%前後まで、乾燥します。 ![]() ![]() ![]() 乾燥機に入れるところです。 左が乾燥機になります。 ![]() <籾すり> 籾から殻をはいで、玄米にする作業です。 籾すり前(籾つき) ![]() ![]() 籾摺り機にて行います。 ![]() ![]() <計量・袋詰め> 30キロ(30.5キロ)を計量し、袋詰めしていきます。 ![]() |
![]() 平田町メンバーの多田さん親子の稲刈り・乾燥調整作業を取材させていただきました。 ありがとうございました。 稲刈り作業の詳しい作業風景は 生産者からお客さまへ(今日の作業)にて紹介しています。 |
![]() |